まだ先月の話ですが・・・(^_^;) 長かったようで短かった4連休が明け、地獄の日々がやってきた 休み前に片づけた仕事を24日は一日中得意先を回って納品してきた 夕方帰社してからは翌日からの現場仕事の準備に〜 そう、25日からはデスクワークではなくて 現地調査な日々・・・・・・ それも地面の下の調査なのだ(-_-;) 道路の下には、雨水や汚水(下水)、ガスや水道の管だけではなくて 電気や通信(NTTやケーブルTV等)が通ってる路線もある これは、街並みの景観性を重視した路線について、 道路から電線や電柱をなくしてスッキリさせようと試みた路線で 無電柱化路線や、電線地中化路線などと呼ばれている いつもは、地中化の仕事と言っても、工事ではなくて設計を請け負っているので潜ることはなく、 デスクワークなんだけれど、今回請け負ったのは、工事後の路線を管理するために 台帳化するための仕事 工事竣工図がない路線(失くした?)や不明な路線については、 現地を実際に調べてみないと台帳は作れない なので、マンホールを実際に開けて潜って調べることに・・・・(-_-;) 神戸の某駅前の再開発地区内の道路で これは、通信用のマンホール 蓋が丸じゃないんだよね 重さは200kg近くあるよ(^_^;) 二人がかりで開けたところ 丸い蓋は物理的に落ちないけど、角は斜めにすると落ちちゃうから 慎重さが要求されるんだ(-_-;) 中は高い確率で水が溜まってる・・・・(-_-;) 側溝と繋がってるわけではないので、地中に埋設された電線管の継ぎ目から地下水が侵入してくるみたいなんだ 地下水なのと、流れがないことから、中の水は結構きれいだよ 中に入って作業するのに、水に潜てる場合じゃないので ポンプで汲みだす(^_^;) 排水は最寄りの側溝へ〜 地中から有毒なガス(メタンや一酸化炭素)が湧き出て溜まっていないか測定しないと(^_^;) 小心者なσ(^-^)はその上に送風機まで用意(^_^;) こうやって、中に降りて調べるんだ 中は企業秘密なので詳細はUPできないんだけどね 電気マンホールは大きいよ〜 蓋もチョー重たいけど(^_^;) ケーブルTV等のマンホールは小さくて浅いんだけど、中に入ったら狭くて身動き出来ない(-_-;) 1日に10〜15個しか調べられないんだけど、これが全部で70個くらいあったのさ(>_<) 毎日重い蓋開けて、水抜いてジメジメした地下で調べ物・・・・・・・ 病気になりそうです ストレスからか、いつも昼食は近くの食堂でとったんだけど そこがご飯も味噌汁もお代わり自由と来たもんだから もう毎日毎日ガバガバ食って たったの2週間でズボンがみんなぱっつんパッツンになってしまいました_| ̄|○ 非常事態発令〜!!!!!!! |
<< 前記事(2010/12/08) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/13) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
お〜〜と、、真面目に仕事頑張ってるねの、、コメが・・・・ |
嵐 2010/12/10 18:11 |
へぇ〜こんな風になってんの?? |
ガラ 2010/12/10 19:23 |
発電機の排気を地下に送る 訳なんだ〜、、 |
R 2010/12/10 21:10 |
お仕事ご苦労様です。 |
たつ巻 2010/12/11 18:30 |
へぇ、初めて中見た〜! |
まさ妻 2010/12/13 06:48 |
嵐ちゃん、 |
ポル7 2010/12/13 08:59 |
ガラちゃん、 |
ポル7 2010/12/13 09:04 |
Rさん、 |
ポル7 2010/12/13 09:05 |
たつ巻さん、 |
ポル7 2010/12/13 09:08 |
まさ妻さん、 |
ポル7 2010/12/13 09:18 |
<< 前記事(2010/12/08) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/13) >> |